※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
初めまして。キャンプをついに始めたYAMATO(ヤマト)と言います。
2019年8月31日。記念すべき我が家の初キャンプ。
キャンプは4WD車を買う事からだと勘違いしてたので、車を買うまでの3年かかりましたが、ようやくデビューです。

正直、初めてのキャンプは反省点だらけで散々でした。
この記事が、これからキャンプをするぞ!という方に役立てて頂けたら嬉しいです。
キャンプは楽しむ3つのルール
①設営は簡単であるべき
→子供は到着後すぐ遊びたい
②料理は凝ったことをしない
→料理中も子供から目を離せない
③無理に予定を組まない
→予定通りいかないとストレスになる
ピクニックやデイキャンプで使ってたものは流用し追加アイテムを揃えればキャンプはできます。
何よりも重要なのはたった一つ。
いかなる時も子供から目を離さないこと
これが全てです。遡ること2019年9月。当時小学校1年生の女の子がキャンプ場で行方不明になりそのまま帰らぬ人となった悲しい事件がありました。とにかく子供から目を離さないこと。これが1番大事。(周りのキャンパーに迷惑かけない為にも!)
それでは初めてのキャンプを振り返っていきたいと思います!
キャンプ場選びのポイント
5つのポイントでキャンプ場を選びました。
①口コミ評価が高いところ
予約サイトなっぷやGoogleMapで高評価の口コミがあると安心材料に。
②トイレが綺麗
コレだけでアウトドアに慣れていない人でも安心です。
③初心者ウェルカムなHP
子連れが安心して楽しめそうなHP。炊事場やシャワーなどもあり、汚れても安心の設備。
④アクティビティがある
川遊び、魚釣りなど遊ぶコンテンツがあると良い。
⑤自宅からの距離
移動にあきないのも重要。
選んだキャンプ場
ケニーズ・ファミリービレッジ/オートキャンプ場(埼玉県飯能市)
※とても人気のキャンプ場です。
ファミリー向けのルールや設備があり、利用者はファミリー・カップル・ソロキャンプが中心。小さい子どもがいても安心してご利用できます。
出典:ケニーズ・ファミリー・ビレッジ
初めての設営はやはり大変
マニュアル見るのと本番は別物
事前に広い公園で練習してましたが、区画サイトの中を想定した練習はしていませんでした。
とりあえず建てるのと、この中に建てないといけないのでは難しさのレベルが段違い。

図のようなアプリを使い、事前にイメージを膨らませておくのも大事。※詳しくは下記URLよりご確認下さい。
妄想キャンプとはキャンプサイトのレイアウトをシミュレーションできるアプリです。
出典:妄想キャンプ
始めは無駄な設営をしがち
天気予報では午後から降水確率30%-40%。初キャンプで雨は避けたいとタープとテントを設営。
結果、雨は一瞬降ったものの直ぐにあがりタープ無しでもいけました。
建てておいて損は無いものの、狭い空間に大きなタープを上手く建てれず真夏に2.5時間かけて設営して疲労困憊。

持ってきたし設営した方が良いかな?となんでもやらなきゃ精神はいらないと学びました汗
子供達はすぐ遊びたい!設営時間は最短がベスト
子供達は初めてのキャンプに喜んでいたが、設営に加わる気はない。
当然こちらも指示を出す余裕もない。
奥さんに子供を任せ、1人で設営。設営なんて適当でも良いから一緒に遊ぶ時間にすべきだったとキャンプが終わってから気づくのでした苦笑。


キャンプの昼ごはん問題
妄想では上手くいってた設営も時間がかかり過ぎてイライラ。
設営は全然終わらないけど、とりあえず昼ごはんを取ることに。
パスタを茹でて、出来合いのソースを混ぜるだけ。
どんな時でも腹は減るものでこの時食べたミートソースは美味しく感じました。

魚のつかみ取りと食育
川遊びを終えた子供達は、もっと遊びたい!と言うので魚を釣ることに。しかしこの日は魚のつかみ取りにしますとスタッフさんの説明を受けました。(息子が小さすぎて針が危ないとかだったような気がします)子供達は言われるがまま池の中へ。






キャンプ場での食育体験。これぞ外遊びの効果と実感します。
全然落ち着かない夕飯
熾火がわからない
キャンプとはバーベキューをするものだと思い込んでいました。火熾しという言葉の意味を知らないので、炭に火がついたところで焼き始めるも外側が焼ける(焦げる)だけで中々火が入らない。
※本来、炭が真っ赤になった状態=熾火にしてから調理する必要がありますが、その過程を知らずに調理。当然、火が入らないという状況でした。


ちなみにこういう道具があると簡単に熾火を作れます。余りにも悔しかったのでを翌年20回以上BBQをやりました笑
ランタンはやっぱり必要だったお通夜な夜
BBQをしながら夜を迎える。
周りのサイトがグッと明るくなっていくのとは対照的に我が家は真っ暗。
ランタンの必要性を感じず、用意していなかったので、お通夜な雰囲気に笑
スノーピークのほおづきだけ持ってましたが、テント内で騒いでる子供達に渡したのでバーベキューの火入りも見えず、スマホライトで対応するも生焼け気味になったりともう散々な夕飯になりました笑
当然仕事でトラブルの電話
既に酔っていたのにクライアントにお詫びの電話をしなくてはいけなくなりました。
渋々と電話をするハメに。それ以降、キャンプに行く前に部下たちの仕事含め全部把握できるようになったので結果オーライでしたが出来ればキャンプ場で仕事したくないですよね。(その後、部下の面倒を見るのが面倒になり降格願いを出してしまいました笑)
キャンプ場の設備
施設のシャワーにかなり助けられました。
日中から汗だくだったので、生き返りました。
初めてキャンプをやるなら過保護なくらい設備が整ってて良いと思いました。
暑くて痛くて眠れない夜
インナーマットはしっかり用意すべき
実はキャンプにハマるか分からないしとインナーマットをケチりました。用意したのはColemanのエアータイプのマット。寝返りするたびにギュッギュと独特の音が鳴りタオルをかけてもビニールに熱が溜まる構造のため、暑くて耐えられません。直に寝てみたら小砂利がひかれているため、チクチク刺さって痛い。どうするんだコレ!となった僕は最終的に体育座りしながら寝るというよくわからない感じで眠りました。(気がついたら朝だった)
夏は蚊帳を活用すべき!
キャンプした日は8/31。蚊帳の状態にすることも出来たのですが、当時の僕はテントの構造をしっかり理解できておらず蚊帳状態にすると朝方寒くて大変なんじゃないか?とよく分からない理由で締め切ったまま寝ることにしました。サウナのようなテントは暑くて暑くて大変でした。
満身創痍な朝 洗い場渋滞を体験
眠いと起きてきた子供達に朝ごはんを作るべく調理開始。
朝ごはんを食べた後、フライパンや皿を綺麗にしたいが洗い場が渋滞。
結果、洗う時間が無いことに気づく。朝は無理に調理器具を使うこともない方が良いのだと思いました。

現在はエコキッチンクリーナーを使っているので、洗い場は使いません。洗い場渋滞からも卒業しました。
荷物が片付かない
何をするにも時間配分が分からず、お隣のベテランファミリーの動きを真似しながら過ごしたものの、最後の最後でまさかの展開を迎えました。
片付けが終わらない。お隣のキャンパーさんは慣れた手つきで1時間程で颯爽と帰っていかれたのに対し、我が家は片付けの仕方も把握してるのが僕しかいないので、効率がとにかく悪い。
もうとりあえず積んで帰ろう。と何でもコンテナに投げ込んでなんとか撤収時間に帰る事が出来ました。
まとめ
怒涛の1泊2日でした苦笑。事前準備、設営、キャンプ場での過ごし方、何を食べるのかなど体験する事で色々な気づきに繋がりました。
改善点
・何をするにも、夫婦でこれをやろうと話し合っておくと無駄もなさそう。
・家族で作業担当を決めておく(子どもたちも自分の仕事がある方が上手くいきそう)
反省点
子供と一緒に遊ぶ時間が取れなかった。設営は時間をかけないように練習しておくこと。料理は時短のものや手抜きにする。帰る時間も意識し、ゆとりを持って片付ける。
キャンプして良かったこと
子供達がやりたがってた花火がやれたし、最後まで楽しそうで良かった。
キャンプをやるにはそれなりの装備と経験が必要なのだと明確になった。
次はもう少し上手く段取りしたいなと次のキャンプに向けて準備の重要性を学んだ。
実際にそこまで必要じゃなかったこと
設備面のグレードは下げて良い。設備がしっかりしているキャンプ場は利用料が高め。
10,000円近く払ってキャンプするのってなんだかなーとモヤっとしました。
5,000円〜7,000円位で抑えたいと感じました。(キャンプ場リサーチは重要だと気づく)
やってみたいと思ったこと
キャンプってものが何となく分かりました。自然の中なのに区画サイトだとお隣さんが近いので微妙だなと感じました笑
それなら四駆でしか行けないような秘境と呼べるようなワイルドな場所に行きたいと何となく自分のやりたい方向性が見えたのでした。
大失敗となった第1回のキャンプを終え、具体的に改善したい事や気付きが出てきました。

全然上手くいかないな。次こそもっと上手くやってやる!
と決意をし、我が家のキャンプは始まったのでした。