【5分DIY】一酸化炭素チェッカーを使いやすくしてみた

キャンプ道具

冬キャンプに向け石油ストーブを買い、あわせて一酸化炭素チェッカーも勢いで買ったのは良いが、テントのどこに設置しようかと困っていました。今回はそんな悩みを解決するカンタンDIYのお話です。

天井の近くに引っかけられれば良いのに、購入したままの状態ではそれが出来ません。ならば自分で作ってしまおうと考えまして、作業時間5分の手抜きDIY(工作レベル)してみました。

  一酸化炭素チェッカー使ってみる

ちなみに僕の買った一酸化炭素チェッカーはこちら。

Amazonで売ってるやっすいやつです。

一応、車の排気ガスやライターなどでチェックしたらしっかり反応してくれていたので合格としました。

LAMB 一酸化炭素チェッカー キャンプ用 一酸化炭素警報器 テント用 COアラーム 防災グッズ キャンプアラーム 電池付き メッシュ袋 収納ケース 車中泊 中毒防止 (収納ケース+単四電池3本+メッシュ袋) 1年間メーカー保障付き
LAMB 一酸化炭素チェッカー キャンプ用 一酸化炭素警報器 テント用 COアラーム 防災グッズ キャンプアラーム 電池付き メッシュ袋 収納ケース 車中泊 中毒防止 (収納ケース+単四電池3本+メッシュ袋) 1年間メーカー保障付き

一酸化炭素チェッカーは吊り下げ式が良さそうという事実

我が家の冬用テント DODカマボコテント2も説明書にバッチリと火気を使ってはいけないと警告表示されています。このようにテント内で火気の取扱はメーカーNGなモノが多いですが、冬キャンプを楽しむためには自己責任で使ってしまおうというのが本音としてありますよね。せめて安全にストーブを使わないとということで一酸化炭素チェッカーを買ったの良いが、どこに設置すれば良いのよコレという問題が出てきました。

有名キャンパーさん達は天井近くに設置されてる方が多いようなのですが、どうやら吊り下げできるタイプの状態にされていることに気がつきました。(袋に入れて吊り下げたりね。)
つまり、こういうふうにできたら良いなと作ってみました。

車内に設置していますが、テントのフックに吊り下げるつもりです。

もう完成していますが、しばらくお付き合いください苦笑

吊り下げられるようにDIY(工作)してみた

素材はこちらがベースになります

材料
・使い道が無くなった張綱(数センチ)
・一酸化炭素チェッカー本体
・カラビナ

作成方法
①フタの裏に張綱を通して結ぶ

張綱は先端をライターで炙ると固まって入れやすくなります

②カラビナを通す

カラビナは何でも良いと思います

5分もかからないって?そうかもしれませんね…
とりあえずコレでテントに引っ掛けられるようになったので早速使ってみたいと思います。
お金をかけずにあるもので賄うのって楽しいです。使い勝手についてはまた検証してみたいと思います。

PROFILE

YAMATO

新潟県出身、東京在住、YAMATO(38歳)です。家族構成は、僕、妻、長女(小2)、長男(6歳)の4人家族。2019年キャンプデビュー。月2回程度の目安でキャンプをしています。初キャンプがあまりにも酷く上手くいかなすぎて続けていくうちにハマっていきました。キャンプ場周辺の観光など旅要素も含めた周辺の立ち寄り場所などについてもご紹介していくので見に来ていただいた方の遊びのアイディアに繋がれば嬉しいです。

キャンプ道具
YAMATOをフォローする
120プラドとアウトドア
タイトルとURLをコピーしました