帰ってきたランドクルーザープラド

ランドクルーザープラド

※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

こんにちは。YAMATOです。

年末に突然壊れたランドクルーザープラド。

今回の記事はランドクルーザープラドの故障3部作の最終回。

修理会社との出会いから修理完了までのお話。

古い車なので、修理するまでの道のりも大変でした。

正月明けに修理会社を探すのは大変だった

修理を決意したのは良いが、車を任せる会社が重要だ。

これまでは家から遠いが頼りになる4WD専門店にお邪魔していたが、その頼りになる専門店から長距離走らせない方が良いとアドバイスをもらったのもあり、地元エリアで車屋を探すことにした。

正月休みが明けた1月4日。

いてもたってもいられない僕は車の修理をしてくれるところを探し電話をかけていた。

とは言っても車屋はどこも休みばかり。

そもそもどこにも繋がらず、音声ガイダンス設定をしている所もなく、ひたすらコール音が続く状況だった。

車屋は以外と多いものの、やはり故障した時期が最悪だった。

修理会社との出逢い

そんな中で「週末の土曜日から仕事始めだよ。来てくれたら見るよ」と言っていただいた車屋と接触ができた。

これが、今回お世話になる車屋さんとの出会いだった。

休みなのに電話を取ってくれた社長に感謝を伝え、週末、早速お店に向かった。

自分の車を人が運転しているのを見ると不思議な感覚になるのは僕だけだろうか…笑

車屋に着いたが電話に出てくれた社長はおらず、代わりにメカニックの方が待っててくれていた。

メカニックに伝えた内容
①暖房がつかなくなったこと。
②冷却水がカラになっていたこと。
③ガソリンスタンドで冷却水を補充したが全て垂れ流したこと。
④冷却水がダダ漏れ状態になるのを目視確認したこと。

通常ディーラーやイエローハットなどの場合、ピット内の立ち入りは嫌がられるものだが、どういう状況だったか教えてくれと入れてもらえた。

状況も細かくメカニックへ伝えられたのは精神的にもかなり救われた。

ピットの中で冷却水が漏れてしまう症状も一緒に目視確認も行えた。

そこへ、代車に乗って店長がやってきた。

「電話くれたお客さんだよね?ちょっと俺も見てみるから」と様子を見てもらう。

「これ、単純な作業じゃなさそう。全部バラさないと壊れてる所を特定出来ないねでも、大丈夫!この車のエンジンは丈夫なやつだし、絶対に修理するからさ!」

頼もしい言葉を聞いてすっかり安心し、社長が手配してくれた代車に乗って家路へ。

帰り道、年末にこの社長と出会えていればまた違っただろうなと思う反面、苦労したからこそ出会えたのだろうと思えた。

大切な車だからこそ、頼りになる人に作業依頼をしたい。

こういう出逢いは長い付き合いになると確信した。

台車のPASSO。キビキビ動く街乗りに最適な車でした。

おかえり。ランドクルーザープラド 修理費71,000円

待ちに待った日がやってきました。約3週間ぶりの対面です。

この赤枠のあたりを色々と修理いただきました。

ボンネットを開けた状態で何を修理したのか社長より説明頂きました。

修理箇所
ウォーターバイパスパイプ
└ラジエーターから出た冷却水を各冷却箇所に送る為の部品
インテークマニホールド
└エンジンに空気を送り込むパイプ
ガスケット各種
└配管の隙間を埋める漏れ防止のシール材
ベンチレーションホース
└サブタンクからエンジンの間の細く長いホース
サーモスタット
└ラジエーターへ冷却水を送る装置
スーパーロングライフクーラント
└冷却水
パーツクリーナー
└洗浄用

ザックリ説明入れましたが、ほぼ予想していた通りの形で冷却水関連のパーツが不調だったようです。

一個直せばOKというものではなく連結していくパーツ全体が傷んでいて一斉に修理してもらった感じ。

正月明けの影響もあり、一つだけ欠品状態で修理に時間がかかったとのこと。

ま、直ってしまえば僕的には関係ない話で、また乗れる事実だけに胸が高まった。

たかが車。

だが、キャンプをする為にクルマを購入した経緯もあるので、何となくクルマを選んでいる人には分かる筈がないほど想い入れがある相棒。

オジサンになった今、こんなに熱くなることなんてそうない。

クルマに情熱を持って乗るのって楽しい。

社長からキーを受け取り、運転席に乗り込む。

キーを回す。

ブォンと気合いの入ったエンジン始動音

ディーゼルには無いこの感じがたまらなく良い。

慣れ親しんだシフトレバーの位置。コレだよ。これ。

ランドクルーザープラドにまた乗れるんだ!

と高ぶる気持ちを抑えつつ家まで帰った。

まとめ

どのお店も年末年始の対応を嫌がる中、「四駆だろうが関係ない。困っているなら俺が直してやるよ!」

と熱い気持ちを持った社長と出会えたことで再び、この車に乗れる事に感謝しかない。

今回、車が直るまでは確かに苦労しかなかった。

だけど地元に、頼れる車屋さんを見つけられたことは大きい。

※この出会いの後、困ったことがあっても気軽に相談できるようになったので安心感がある。

今回の一連の出来事での学びは大きい。

Tips
・古い車に乗るなら知見のある車屋を探し、関係性を構築しておくこと
・知識マウントせず、無知な人間にも分かりやすい説明ができる人に依頼すべき
・人の本質はピンチの時に顕著に出る。(ディーラーには絶対に行かない)
・お金が全てを解決してくれる訳ではない(車の定期検診は重要)

僕と同じように、悲しい経験をしない為にも、これから古いクルマに乗ろうと考えている人は特に信頼できる車屋さんを地元で探す必要があります。

この記事が古いクルマを検討されている人の気づきにつながれば幸いです。

PROFILE

YAMATO

新潟県出身、東京在住、YAMATO(40歳)です。妻、長女(小4)、次男(小2)、次女(0歳)の5人家族。2019年キャンプデビュー。月2回程度キャンプをしています。初キャンプがあまりにも上手くいかず、続けてるうちにハマりました。キャンプ場周辺の観光など旅要素も含めた周辺の立ち寄り場所などご紹介します。遊びのアイディアに繋がれば嬉しいです。

ランドクルーザープラド
シェアする
YAMATOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました