※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
加水分解って嫌な言葉ですよね。
この記事は加水分解したDODのカマボコテント2を再び使えるようにした記事です。成功法ではないと思いますがご覧頂いた方の何か気づきになれば嬉しいです。
加水分解とは
水分や空気中の湿気によって発生する反応のことをいいます。
ウレタンゴム(バイクや車の荷物をまとめるゴム)やポリウレタンは、耐摩耗性や耐水性に優れる反面、加水分解を起こしやすい素材と言われていて未使用でも加水分解は進行します。

確かにツルツルした水泳帽子とかの素材はそうなりますね。
加水分解が進むと素材がボロボロになったり表面がベタベタな状態に。
つまり、テントの機能が弱くなっている状態と言えます。
加水分解したテントを使うとどうなる?
加水分解したテントを使うとどうなるのでしょうか。
結論:少しの雨だけでもテント内にポタポタと雫がおちてきます。かなり不快です。


カマボコテント2は少しの熱でも天井に結露が発生しやすく、テントの至る所に大量の水滴が落ちてきてこのキャンプは本当に辛かった笑
加水分解したテント復活の方法は?
その答えはルーフシールドでした。
大きなタープを被せた設営する方法もありますが、テントのサイズに合わせないといけません。
設置した様子がこちらです。

朝のふもとっぱら。(訪れたのは2022年11月下旬)ルーフシートは夜露で濡れまくっています。


ここまでルーフシールドが濡れているなら間違いなくテントは濡れていると思いましたが、なんと本体はカラッとしていました。

ちなみにテントをクローズ状態にしていた時も結露はありませんでした。テント内で鍋に火をかけていたにも関わらず平気だったので、ルーフシールドは効果があるのだとわかりました。
ルーフシールドに溜まった雫は、ある程度の量が溜まると引っ張られている張綱に沿って地面に水が流れていきます。その結果天井に水が溜まることもありません。
大雨の中で検証できていないの100%OKとは言い切れませんがルーフシールドならば、一定の効果はあると言えそうです。

ルーフシールドはtc素材ならOK
テントサイズに合わせられれば既製品に頼らなくても良いかもしれません。とにかくtc素材でカバーすればOKということだと思います。
僕の所有してるカマボコテントにはルーフシールドが既製品であったのでそのまま使ってみようと思います。
カマボコシールドは2色、3サイズ
カラー:カーキとタン 2種類
サイズ:SMLと3種類
※工夫次第で他のトンネルテントも天井は覆えると思います。
出典:DOD
結露を軽減、日陰を濃くしてカマボコテント3Mの快適性をアップさせる専用ルーフシールド。

注意
DODのカマボコシールドはDODのショップでしか売っていません。ショップのURL貼っておきます。購入するには登録が必要になります。
加水分解したテントにあわせてDIY
カマボコシールドは備え付けのバックル同士を結合させて装備する仕様。
このままだとカマボコテント2の仕様に合わない為、テント用の張綱と自在金具を用意します。




作業①張綱を180cm程度にざっくりカット。

作業②張り綱をバックル箇所に結びつけて、自在金具を装着。全部で8箇所にコレを行います


カマボコシールドの設営・撤収
カマボコシールドの設営
設営は簡単です。テントを設置した後はその上にカマボコシールドをかぶせて、ペグダウンすれば完成。自在金具でピンと張ればそれっぽくなりました。

ちなみにふもとっぱらで初めて使ってみましたが、8箇所もペグダウンしてると流石にテントにフィットしてくれて安定感がありました(ペグ打ちは大変だけど…)
カマボコシールドの撤収
ペグダウンした所を全てばらし、こんな風に日当たりの良いところに置いておけば数分で完全に乾燥するのも楽で良かったです。

まとめ
そもそも、熱がこもりやすいカマボコテント2を利用してる人は少ないかもしれません笑
ですが、加水分解したテントは全て同じ様に結露すると水滴地獄になります。
水滴地獄を解離する内容として本記事を作成してみましたので皆さんの気づきに繋がれば幸いです。
このスタイルでキャンプを5回程度し、何度か大雨も体験しましたが天井が結露することはありませんでした。
材料費も1万円ちょっとで出来ますので、同じような悩みをお持ちの方の手助けになれば嬉しいです。