※当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。
こんにちは。YAMATOです。
暑い日が続いてますがいかがお過ごしでしょうか。我が家は地元新潟にて約1週間ほぼ毎日海で過ごしてきました。

毎日、海に行って何してるの?

海にいる生き物の観察です!
毎日新しい発見もあり、子供達にも良いシゲキになりました。
「イソガニ(小さなカニ)やヤドカリがいる海」について記事をあまり見かけなかったので何処で探せるのかをカンタンに書いてみます。
山田海岸 磯浜生態学習広場
山田海岸 磯浜生態学習広場
新潟県長岡市寺泊山田1196
ここではカニや小魚を沢山見つけられます。
Google mapの評価が低いですが、そもそも人が居ません笑


大きな石の裏側やゲンコツサイズの石を動かすと発見できます。


設備
駐車場⚪︎
トイレ⚪︎
シャワー×
注意
岩場につき、大量のフナムシが出てくるので苦手な人はご注意下さい。

我が家の長女はフナムシを見てキモっ!と叫んでましたが、「団体行動しているだけだよ」と伝えたら意外にも「海は危険だから皆で動く方が怖くないかー…」と妙に納得していました笑
落水海水浴場
山田海岸磯浜生態学習広場より南下する事、約1.3km。山田海岸より小さな子向けの場所です。



山田海岸に比べてやや小ぶりな生物が多い印象です。
設備
駐車場⚪︎
トイレ⚪︎
シャワー?
更衣室⚪︎
更衣室があるあたり、使いやすさはこちらの方が人気かなと感じました。
準備物
怪我をしない事が絶対条件になります。
装備を整えた上で皆様遊びに行って下さいね。
オススメのアイテム
☑︎タープ(かんたんテント)※日除け対策
☑︎マリンシューズ※足を切らない対策
☑︎シュノーケル
☑︎透明なケース(観賞用)
☑︎小さな網
ゴーグルだと息がもたないので、可能ならシュノーケルがあると良いと思います。(要練習にはなります)
まとめ
笹川流れに行く方が手っ取り早いですが、高速からアクセスしやすいエリアでオススメの場所を紹介させて頂きました。
海面を除いてると色々な生物と出会えます。自分で捕まえる事ができれば子供達の自信にもなるし、観察する事で色々な発見や気づきに繋がった様子でした。
ぜひ、お子さんと楽しく観察してみて下さい。

捕まえた生物は観察したら逃がしてあげてくださいね!
サザエやウニなどを見つけられるスポットもありますが、密漁禁止なので紹介は控えさせて頂きます。
この記事が皆さんの遊びのアイディアになれば幸いです。